企業の採用活動を一歩前へ!|今、「採用ブランディング」が注目される理由とは?企業の採用課題を解決し、定着率を上げる採用戦略のポイント

「求人広告を出してもなかなか理想の人材が集まらない」「せっかく採用したのに、短期間で離職してしまう」

そんな課題に直面している企業も多いのではないでしょうか?

採用市場の競争が激化するなかで、多くの企業が「いかに多くの人材を獲得するか」にフォーカスしがちですが、求人票や待遇だけで差別化を図るのは限界があります。そもそも、採用活動における本質的な課題は、採用後の人材の定着ではないでしょうか。そこで、採用活動で注目されている戦略が「採用ブランディング」です。

採用ブランディングはなにか、一般的な採用活動や「採用広報(採用プロモーション)」との違い、採用ブランディングが注目されている理由について解説します。

採用ブランディングってそもそも何?

「採用ブランディング」という言葉、人事担当の方でさえ聞き馴染みがない方もいらっしゃるかもしれません。採用ブランディングとは、企業の想いや価値観、働く環境、文化などの“本質的な魅力”を求職者に届け、「ここで働きたい」と感じてもらうための戦略です。

よく似た言葉に「採用広報(採用プロモーション)」があります。採用広報とは、企業の魅力や価値観、働く人々のストーリーを発信し、求職者に企業への興味や関心を持ってもらうための情報発信活動です。求人票だけでは伝わらない、リアルな姿や職場の空気感を可視化することで、求職者との距離を縮める役割を担います。

求人サービスに情報を掲載したり、自社サイトに採用向けの特設ページを作るといった一般的な採用活動だけでなく、求職者に企業への興味や関心を持ってもらうための情報発信「採用広報」が重要だという認識が広まっています。しかし、採用広報はあくまでも情報発信であり、優秀な人材を確保し離職率を下げるには、企業そのもののブランド力を育み、社員が活躍できる場をつくり働いていることに誇りを持てる環境を整える“ブランディング”を広報に取り入れることが重要です。

<採用広報と採用ブランディングの違い>

採用広報:人材獲得のために広く情報発信をする

採用ブランディング:人材獲得・定着率向上(離職率低下)のため、企業そのもののブランド力を高め、誇りを持てる会社にする

企業の採用活動の課題

①入社後にギャップを感じ、退職してしまう<早期離職者の増加>

✔ 企業のビジョンや文化が十分に伝わらず、入社後に「思っていた会社と違う」と感じる

✔ 採用時に強調された魅力と、実際の職場環境にギャップがある

✔ 入社後のフォローが不足し、新入社員が孤立しやすい

求職者に企業の魅力を最大限に伝えることは重要ですが、それが入社後のリアルな環境と乖離していれば、「こんなはずじゃなかった」と感じ、社員の早期離職につながります。特に、入社後3年以内の離職率が高い企業では、採用時の情報発信と入社後のフォロー体制を見直すことが不可欠です。

企業の理念や職場のリアルな姿を適切に伝えるためには、求職者向けの採用情報だけでなく、実際に働く社員の声や働き方などのストーリーを積極的に発信することが重要です。さらに、入社後もフォロー体制を整え、新入社員がスムーズに馴染める環境を構築することで、定着率を高めることができます。

② 社員に会社の魅力が伝わっていない<社内広報の不足>

✔ 他部署の取り組みが共有されず、全社的な連携が取れていない

✔ 新商品やサービスが知らないうちに発表されている

✔ 一部の人だけが盛り上がり、他の社員は傍観者になっている

魅力的な商品や革新的なサービスを展開し、社員の働きやすさを考えた取り組みを行っていても、それが社内に十分に伝わっていなければ、社員は自社の方向性を把握できずに「知らないうちに何かが進んでいる」と置いてけぼり感を抱いてしまいます。こうした状況が続くと、「この会社で働く意味がわからない」と感じる社員が増え、結果的にモチベーションの低下や離職のリスクを引き上げてしまいます。

採用ブランディングは、求職者向けの情報発信だけでなく、現在働いている社員にも自社の価値を再認識してもらうことが重要です。社内の情報共有を強化し、部門を超えたコミュニケーションを活性化することで、社員一人ひとりが企業のビジョンを共有し、誇りを持てる環境を整えることが、採用活動の成功にもつながります。

③自分の会社に誇りを持てない<モチベーションの低下>

✔ 部門間の交流が少なく、他部署の仕事内容が見えにくい

✔ 社員同士のつながりが薄く、働く意義を見出しにくい

✔ 社内に憧れる先輩やロールモデルが見つからない

「この会社で長く働きたい」と思える環境には、尊敬できる先輩やロールモデルの存在が不可欠です。しかし、部署間のコミュニケーションが少なく、社員同士がどんな仕事をしているのかを知る機会がなければ、自分の将来が目標が見つけにくくなります。「このままここで成長できるのか?」「どんなキャリアを築けるのか?」といった不安を抱え、モチベーションの低下や転職を考えるきっかけにつながってしまいます。

企業文化や働く社員の姿を可視化し、ロールモデルとなる社員の声やキャリアパスを社内外に発信することで、新入社員が将来の自分の姿をイメージしやすい環境を作ることが重要です。定期的な社員インタビューや社内報を通じて、「この会社でなら成長できる」と感じられる企業文化を醸成することが求められます。

採用ブランディングに活かせるツール

オウンドメディア

無色透明のオウンドメディア運用実績の一例

特設採用サイトや自社ブログなを含めたオウンドメディアで自社の魅力を発信することで、求職者の共感を得ることができます。企業の歴史、社員インタビュー、プロジェクトの裏側などのリアルな情報を発信することで、 求職者だけでなく、今働いている社員にとっても自社のことを深く知るきっかけになります。

無色透明のオウンドメディア支援について詳しく見る

SNS

無色透明のInstagram運用代行実績の一例

InstagramやX(旧Twitter)などのSNSは、企業の雰囲気や日常を気軽に発信できるプラットフォームです。特に若年層へのアプローチに効果的で、企業の透明性やリアルな姿勢を示すことができます。

今や、企業の採用活動の一環として欠かせないツールです。

無色透明のInstagram運用代行について詳しく見る

動画メディア

YouTubeやTikTokなど動画プラットフォームで、実際に働く社員の声やキャリアストーリーを伝えると、求職者にとって非常に説得力のあるコンテンツになります。「どんな人が働いているのか」「どんな成長ができるのか」を動画で伝えることで、実際に働いたときの具体的なイメージを持ってもらうことができます。

採用ブランディングで重視すべきポイント

目の前の人材確保だけでなく、企業の将来的な成長を視野に入れたインナーブランディングが、採用活動のカギとなります。

多くの企業が行ってきた採用プロモーションにとどまらず、求職者と社内の人材の双方に響くブランディングを意識することが重要です。

① 企業の強み、商品やサービスの魅力を整理する

「自社の強みは何ですか?」と聞かれた際、すぐに答えられますか?また、社員全員が同じ答えを言えるでしょうか?実はコレ、採用活動の成否を分ける重要なポイントです。

求職者に「ここで働きたい」と思ってもらうためには、自社の強みや商品・サービスの魅力を明確にアピールする必要があります。しかし、社員が会社の強みや魅力を十分に理解していなかったり、人によって伝える内容がバラバラであれば、その魅力は求職者に正しく伝わりません。さらに、せっかく入社した社員が、会社の魅力を十分に理解できず、働く意義を感じられないまま離職してしまうという事態も起こり得ます。これは採用活動だけでなく、企業全体の成長にとっても大きな損失です。

採用ブランディングにおいて最初に取り組むべきことは、企業の強みや商品・サービスの魅力を整理し、社内全体に浸透させることです。企業の進むべき方向性や採用活動のコンセプトを明確にすることで、採用の方向性がブレることなく、求める人材に対してより効果的なアプローチが可能になります。

強みを正しく理解し、その上で社員全員が一貫性のあるメッセージを発信することが、採用成功への第一歩です。

②現在働いている社員にも刺さる、魅力的なコンテンツを発信

外部の求職者だけでなく、社内の人材にも響くコンテンツの発信が不可欠です。平たくいうと、多くの人材を確保できるよう外向きの言葉ばかりを並べても、入社後のギャップにより短期間の離職につながります。

求職者にも、現在働いている社員にも、一人ひとりが共感し、自分ごととして捉えられるように、企業の理念や価値観、目指すビジョンを明確にすることが重要です。

社内向けのコンテンツは、単なる情報共有にとどまらず、社員のモチベーション向上やエンゲージメント強化に直結します。具体的には、社員インタビュー、成功事例の共有、社内報、ビジョンムービーなどが効果的な手段です。特に、実際に働く社員の声や成長ストーリーを可視化することで、「この会社で働くことの価値」を再認識させることができます。

また、部署間の取り組みや成果を発信することで、組織内の一体感やコミュニケーションの活性化にもつながります。これにより、社員が企業文化を自分自身のものとして捉え、自然とポジティブなメッセージを外部にも発信する“自走型のブランディング”が生まれます。

③ 採用戦略を支えるマーケティング視点

採用活動においては、単なる情報発信ではなく、マーケティングの視点が不可欠です。企業規模や業種に合わせたターゲット人材層の分析、競合企業のリサーチ、SNSや求人サービスを活用した採用活動の戦略設計を緻密に行うことで、長期的な視点で採用活動を成功へと導きます。

また、①で触れたように、企業の強みや商品・サービスの魅力を整理する過程でも、現状分析やターゲット設定を行うことが重要です。このマーケティング視点を採用戦略全体に組み込むことで、求職者に対してより効果的なアプローチが可能になり、採用活動の成果を最大化することができます。

オウンドメディアの費用相場|月額料金・初期費用のめやす

人材確保を優先した短期的な採用活動ではなく、オウンドメディアを活用した長期的な採用活動を行う際、どの程度の費用が必要になるのでしょうか。一般的なオウンドメディア運用にかかる費用目安をお伝えしつつ、無色透明の採用ブランディング支援のプランについてもご紹介します。

オウンドメディア運用にかかる一般的な費用

・初期費用
アカウント設計や戦略立案に必要な費用。会社によっては、月々の運用費に含めている場合も。

・月額費用
企画・記事制作費用。毎月何本の記事コンテンツを公開するのかによって費用は変動します。

・クリエイティブ制作費用
カメラマンによる撮影やデザイナーによるトップ画像やカバー画像のデザイン費用。記事制作費用に含まれていないことも多く、撮影のたびに費用が必要となる場合も。

無色透明の採用ブランディング支援 料金プラン

無色透明の採用ブランディング支援は、企画、取材・記事作成、撮影、入稿作業など、オウンドメディア運用に必要な作業が全て含まれた3つのプラン設定です。

また、『wantedly』などの他社採用サービスへの記事転載も代行。より広い角度で求職者にアプローチできます。

・初期費用 150,000円

すべてのプランにおいて、初期段階で現状分析やターゲット層の策定など詳細な分析を行い、導き出した結果をを元にブランドの価値観や世界観を言語化。これまで気づかなかった隠れた魅力や新たな価値を発見し、自分たちの会社のことをより理解することができます。

また、言語化したキーワードやコンセプトを視覚的にまとめた“コンセプトマップ”を作成。誰もが自社の考え方や方向性を理解できる明確な道標で、採用活動をより実りあるものにします。

・月額費用

▪️シンプルプラン 250,000円〜
月2本の記事を制作。公開作業は企業側のご担当者に行っていただくなど、少ない予算でスタートしたい企業様向けのプランです。

▪️ベーシックプラン 450,000円〜
月4本の記事を制作・投稿。基本的な作業が全て含まれています。

▪️プロプラン 600,000円〜
月6本の記事を制作・投稿。たくさんの情報を発信できるので、社内外に向けた広報ツールの役割も果たします。

無色透明の採用ブランディング支援で、働きたい会社・働き続けたい会社へ

採用ブランディングに関するご相談は、無色透明までお気軽にお問い合わせください。

無色透明 編集部

執筆

無色透明 編集部

「川のように流れを作る」のコンセプトのもと、「色づける」「届ける」「循環させる」という3つのステップで企業の本質的価値を高め、最適な形で表現するお手伝いをしています。

お問い合わせ

お問い合わせ

マーケティングの課題や疑問点など、どんなことでもお聞かせください。経験豊富な専門家が、貴社のニーズに合わせた最適なソリューションをご提案いたします。

お問い合わせする→

資料ダウンロード

資料ダウンロード

当社が蓄積してきた専門知識と成功事例を凝縮した、価値ある資料をご用意しました。ビジネスの成長に役立つ実践的な情報を、無料でダウンロードいただけます。

ダウンロードする→